診療のご案内

診療のご案内

診療のご案内

診療時間

診療時間
8:30-12:30
14:00迄
×
14:00-18:00 × × ×

※受付時間は午前午後ともに診療時間30分前までです。
※休診日/水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

整形外科

整形外科専門医が丁寧に診療いたします。

確かな知識と豊富な経験を活かして、一人ひとりのお悩みの改善につながる治療やリハビリテーションを提供いたします。

このような場合はご相談ください

  • 首の痛み
  • 肩の痛み
  • 腰や股関節の痛み
  • 膝や足の痛み
  • 手や肘の痛み
  • 手足にしびれがある
  • ケガをした
  • 骨密度が気になる など

主な治療法

理学療法

痛みやしびれ、運動機能の低下に悩む方を対象に、医師の診断をもとに、理学療法士が一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供します。

物理療法

さまざまな器具や機械を使い、患部やその周辺を、温める、冷やす、電気刺激を加える、振動させる、マッサージするといった治療を行います。

薬物療法

医師が診察を行い、患者さまに合わせたお薬を処方します。

注射

痛みがある部位や痛みの原因と考えられる神経の近くに、局所麻酔を注射します。一定期間にわたり、痛みを抑える効果が期待できる治療法です。

リハビリテーション

お一人おひとりに適したリハビリを提供します

「リハビリテーション」という言葉には、本来のあるべき状態への回復という意味があります。病気やケガによって損なわれ、低下した体の機能を取り戻すだけでなく、患者さまが「こうありたい」と願う状態に向けて、さまざまなサポートを提供することがリハビリの目的と言えるでしょう。たとえ症状が似ていても、患者さまごとに目指すところは異なるため、リハビリの内容も一人ひとり異なります。

このような場合はご相談ください

  • 首や腰に痛みがある
  • 肩こりがひどい
  • 膝が痛い
  • 腕を動かすと肩が痛い
  • 歩き方や姿勢が悪いと言われる
  • 手術や退院後のリハビリを受けたい など

運動療法

筋力を強化するトレーニングや、筋肉の緊張をほぐすストレッチを通して、病気やケガの治療・予防を行います。医師や理学療法士が、お一人ひとりの体の状態に合わせて運動メニューを考えます。

物理療法

さまざまな機械や設備を使い、温める、電気を当てる、牽引するといった物理的な刺激を加えることで、血流の改善、筋肉の緊張緩和などを目指します。

骨粗鬆症・ロコモティブシンドローム

学会推奨の骨密度測定法(DEXA法)による検査、治療を提供します。

早めの対策で、健康寿命を延ばしましょう

高齢化が進む現代では、骨粗しょう症やロコモティブシンドローム(運動器症候群)に悩む方が年々増加しています。これらは、加齢によって骨や筋肉、関節の機能が徐々に低下していくことで発症し、進行がゆるやかなため、自覚がないまま悪化してしまうケースも少なくありません。

特に骨粗しょう症は、骨がもろくなりちょっとした転倒でも骨折を招くリスクがあり、要介護状態や寝たきりの原因にもなります。
また、ロコモティブシンドロームでは、「歩く」「立ち上がる」といった日常動作が困難になるため、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。

こうしたリスクを防ぐためには、早めの発見と対策が必要です。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 骨密度検査をうけたことがない
  • 普段ほとんど運動をしない
  • 40代以降の(特に)女性
  • 椅子から立ち上がりにくい
  • 歩幅が小さい
  • 階段の昇り降りがつらい
  • 体格が細身である など

交通事故治療・労災

交通事故治療の流れ

保険会社へ連絡

治療を受ける前に、相手側の保険会社を確認し当院で治療を受ける旨を連絡しておきましょう。
窓口の方に当院の電話番号を伝えていただけますと、以降の手続きがスムーズになります。

ご来院

当院へお越しいただきましたら、交通事故による来院であることをお申し出ください。
受付で問診表をお渡ししますので、痛み等の症状や気になる点についてご記入をお願いします。

医師による診断

必要があればレントゲン検査など精密検査を行います。
検査結果などから医師が診断を行います。

治療開始

診断の結果から今後の治療計画を立てていきます。
患者様の症状に合わせてリハビリや薬物療法等の適切な治療をご案内いたします。

労災の流れ

1)労災指定用紙のご用意

ご自身の会社で申請をしていただき、労災指定用紙に必要事項を記入のうえご来院をお願いします。

  • 当クリニックを1件目で受診される方:様式第5号(通勤災害は16号の3)
  • 当クリニックを2件目以降で受診される方:様式第6号(通勤災害は16号の4)

2)ご来院

受付にて、通勤中または仕事中に起こったケガや痛みであることをお申し出ください。
問診表をお渡ししますので、気になる症状などのご記入をお願いします。

3)医師による診断

必要があればレントゲン検査などの精密検査を行い、医師が診断します。

治療開始

診断結果から今後の治療計画を立て、治療を進めていきます。